地鎮祭が行われました
本日12月7日・・・「田底の家」の地鎮祭でした。
雲一つない空いい日に私たちも参列させていただきました。
子どもたちが新しい土地で走り回りほほえましい光景もありました。
地鎮祭はこれから建物を作ろうとする土地を守る神さまに
これからここに新しい建物を作るということを許してもらい
工事が安全に進むことを願う祭典です。
「地鎮祭」は「とこしずめのまつり」とも言います。
「地鎮祭」では
修祓(しゅばつ)・・神主が祭典の奏仕する人と参列者を祓い清める。
降神(こうしん)の儀・・神様にお願いし、神籬に降りてきてもらう儀式。
献饌(けんせん)・・神さまにお供え物を捧げる儀式。
祝詞奏上(のりとそうじょう)・・神主が神さまに建築の許可と土地の守護を願う祝詞を読み上げる。
四方祓(しほうはらい)の儀・・神主が土地の四方を祓い清める。
地鎮の儀・・穿初(うがちぞめ)・鍬入(くわいれ)
玉串拝礼(たまぐしはいれい)・・施主が玉串を持ち、神さまに捧げます。
撤饌(てっせん)・・供物を下げます。
昇神(しょうしん)の儀・・儀式が終わり神さまがお帰りになります。
と言った流れで行われます。
【和モダンの家(子供の感性が磨かれる家)】を見るなら・・
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://seedsgrowth-archi.com/works/nobara/
無事に地鎮祭も終わり、N様家族の想いの詰まった家づくりのお手伝いをさせて頂きます。
これから、完成までの物語をお話しさせていただきますね。
つづく・・・